"Postgres-XC"は同期マルチマスタ型のPostgreSQLクラスタシステムである。
"PGCluster"と競合するが、 Postgres-XCの目標は"Write-scalable"の1点で、 現時点でもデータノードが10台程度までは性能がリニアに向上しているとのベンチマークが出されている。
"アーキテクチャ"もPGClusterと異なり、より大規模構成を意識したものに見える。
ダウンロード && インストール
"Postgres-XC"のサイトからダウンロードする。
本体の最新版は2010.6.6時点でpgxc_v0_9_1.tar.gz、各種ドキュメントもいっしょにダウンロードしておく。
pgxc_v0_9_1.tar.gz PG-XC_Architecture.pdf PG-XC_pgbench_Tutorial_v0_9_1.pdf PG-XC_DBT1_Tutorial_v0_9_1.pdf PG-XC_InstallManual_v0_9_1.pdf PG-XC_ReferenceManual_v0_9_1.pdf
今回は/usr/local/pgxc以下にインストールする。pgbenchもインストールする。
$ tar xvfz pgxc_v0_9_1.tar.gz $ cd pgxc $ export CFLAGS='-O2' $ ./configure --prefix=/usr/local/pgxc $ make && make install $ cd contrib/pgbench $ make && make install
最小構成でのシステム構築
ドキュメント"PG-XC_pgbench_Tutorial_v0_9_1.pdf"では、サーバ4台でpgbenchを実行するシステム構成が解説されている。 しかし、仮想マシンを4台準備するのも面倒なので、実験しやすいように1台のサーバ上で構成する方法を示す。
ここで説明する方法はPostgres-XC本来の目的から完全に逸脱している。 あくまで「試してみたい」という人向けである。
以下に、今回のシステム構成とポート番号を示す。
一般ユーザはcoordinatorにアクセスする。図ではcoord1とcoord2と表記している。
データは全てのdatanodeに書き込まれる。
と、ここまで書いてhatena記法に直すのが面倒になったので、
続きはこちら